歯周病について
歯周病は細菌によって引き起こされる感染症で、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。 歯ぐきにだけ炎症が起きた状態を「歯肉炎」、歯槽骨まで破壊された状態を「歯周炎」といい、進行すると最終的に歯を支える歯ぐきや歯槽骨が破壊されるため、歯が抜け落ちてしまいます。 歯だけではなく、歯ぐきの状態もチェックして歯周病の早期発見・早期治療を目指しましょう。
歯周病の原因には大きく2つあります
1.プラーク(歯垢)が原因
プラーク(歯垢)は歯周病菌をはじめとした細菌の集合体です。口腔内にはおよそ500~700種類の細菌がいるといわれています。 プラーク(歯垢)が口腔内のカルシウムやリン酸と結合すると歯石と呼ばれる硬い物質になり、歯磨きでは落とせなくなります。また、表面にざらつきがあるため、そこに歯垢が次々と付着してしまいます。そうなる前に歯垢を取り除くとともに、歯科医院で歯のクリーニングを受けて歯石を除去することが大切です。
2.リスクファクター(危険因子)が原因
プラーク(歯垢)は直接の原因になりますが、口腔環境や生活習慣なども歯周病を悪化させるリスク要因となります。生活習慣を見直すことで歯周病の予防にも繋がります。
局所的なリスクファクター(口腔内の環境など)
歯石
歯石の表面に付着した歯垢によって歯周病のリスクが高まります。
歯並び
歯並びが悪いと、歯ブラシがすみずみまで届かなくなります。その結果、歯垢や歯石が付着しやすくなり、歯周病のリスクが高まります。
不適合な修復物など
歯に合わない詰め物・被せ物の周りには、歯垢が溜まりやすくなります。
口腔習癖
口呼吸や歯ぎしりなど、細菌が増殖しやすく歯ぐきに炎症が起こりやすい状態では、歯周病のリスクが高まります。
全身的なリスクファクター(生活習慣など)
喫煙
タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させることで、歯ぐきの血行不良を引き起こし、歯周病のリスクを高めます。さらに、タバコに含まれる一酸化炭素が歯周組織の酸素欠乏を引き起こすことも要因の1つです。酸素と栄養は組織の健康維持に欠かせないため、歯周病にかかりやすくなります。
ストレス
ストレスによって細菌に対する抵抗力が低下して、歯ぐきに炎症が起こりやすくなります。
食習慣
甘いものや柔らかいものは歯垢の増殖を招きやすいため、歯周病のリスク要因の1つです。また、栄養の偏りや不規則な食事も細菌に対する抵抗力の低下を招くため、歯周病のリスクを高めます。
糖尿病
糖尿病になると、細菌に対する抵抗力が低下して歯周病のリスクが高まります。また、歯周病と相互に作用し合うことで、お互いの症状を進行させてしまいます。
歯周病が全身に及ぼす影響とは?
心臓疾患
歯周病菌が血管に侵入すると、動脈硬化を引き起こす物質が分泌され、血栓ができやすくなります。その結果、血栓が心臓に移動したり、細菌性心内膜炎に伴い血栓ができたりして、心筋梗塞に繋がります。
糖尿病
糖尿病には、網膜症や神経障害、末梢血管障害、腎症などの合併症があり、歯周病もいずれはこの中に含まれる可能性があります。歯周病による炎症でサイトカインという物質が作られると、血糖値を下げるインシュリンの効果を低下させるといわれています。その結果、血糖値のコントロールが困難になり、糖尿病の治療効率の低下や病状の進行などが起こるのです。
脳梗塞
心臓疾患と同様に、血管内に炎症を引き起こして動脈硬化を促し、血栓をできやすくします。脳血管に血栓ができたり、他の部位でできた血栓が脳血管に移動したりすると、脳梗塞が起きる恐れがあります。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
誤嚥性肺炎とは、唾液に含まれる歯周病菌が食べ物や飲み物と一緒に肺に入り、炎症を引き起こす病気です。歯周病になると口の中に多くの歯周病菌が存在することになるため、それだけ誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
低体重児早産
歯周病菌が増えると、子宮収縮を引き起こすプロスタグランジンの分泌を促すサイトカインが発生します。赤ちゃんが十分に育っていない状況でこのようなことが起きると、低体重児出産となる恐れがあります。
骨粗鬆症
女性は、閉経後に女性ホルモンのエストロゲンが減少し、骨がもろくなります。それに伴い、歯を支える歯槽骨ももろくなり、さらに歯周ポケット内でサイトカインが作られて歯周病が進行しやすくなるといわれています。
歯周病は自然に完治しません。
歯ぐきの腫れや歯磨きのときの出血が一時的になくなっても、歯周病は進行している可能性があります。歯ぐきにのみ炎症が起きている歯肉炎の段階では、丁寧な歯磨きによって歯周病菌を減らすことで自然治癒が期待できます。それ以上進むと治療が必要ですが、そもそも歯肉炎か歯周炎かを自己判断することは困難です。そのため、気になった時点で歯科医院を受診して、歯科医師の診断を受ける必要があります。
歯周病にならないために
歯周病を予防するためには、日々の丁寧な歯磨きに加えて、歯科医院で歯のクリーニングや定期検診を受ける必要があります。日々の歯磨きだけでは、歯垢を十分に落とすことはできません。また、定期検診を受けることで、歯周病にかかったとしても比較的早く発見できるため、歯を失うリスクを大きく軽減できます。
歯周病は、心臓疾患や脳梗塞のような命にかかわる病気と関連しているため、全身の健康を守るためにも歯周病の予防や早期発見・早期治療が大切です。
当院の歯周病治療の特徴
マイクロスコープを使った精密歯周病治療
歯周病が進行するにつれて歯周ポケットも深くなるため、治療の難易度も高まります。歯周ポケットの奥にある歯垢や歯石を肉眼で除去するには、歯科医師の経験や勘が頼りになるため、全ての歯科医院で同等の治療を受けられるわけではありません。
そこで当院では、視野を拡大するマイクロスコープという機器で、歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢・歯石まで確認し、的確に除去しております。また、歯ぐきを剥離させて歯周ポケットの奥にある歯垢・歯石を除去する治療でも、マイクロスコープを使用して治療の精度を高めています。
重度の歯周病にも対応
歯垢や歯石取りなどの基本治療だけでは改善できない重度の歯周病の場合は、歯周組織再生療法といった歯周外科治療が必要になります。当院では歯槽骨が多く溶けている場合、エムドゲイン法やGTR法、骨移植などの方法で歯槽骨の再生を促す治療に対応しております。
歯周病治療後のメンテナンスにも力を入れています
歯周病の症状が改善しても、日々の歯磨きや生活習慣などの影響で再発する可能性があります。そこで当院では、歯科衛生士が患者さん1人ひとりに合わせて、歯のクリーニングや歯磨き指導を行っております。より的確なケアや歯周病の早期発見が可能です。歯の健康、そして全身の健康を守りたい方は当院までお気軽にご相談ください。