葛西の歯医者なら中葛西歯科 
医院名:中葛西歯科 
住所:〒134-0083 江戸川区中葛西5-13-5 1F・2F
2025.08.04

歯の被せ物と詰め物はどれがいい?種類や選ぶ際のポイントまで紹介

「歯の被せ物と詰め物はどれがいい?」「保険適用の被せ物と自費診療の違いを知りたい」「見た目が良くて安心できる素材を選びたい」と思っていませんか?

詰め物と被せ物の選択は、虫歯の進行度合いで歯を削る量によって異なります。小さな虫歯なのか、神経に達する大きな虫歯なのかによって、それぞれの治療法が決定されます。

この記事では、歯の被せ物と詰め物はどれがいいのか、種類や選ぶ際のポイントまで紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

目次

歯の被せ物と詰め物とは

虫歯治療で歯を削ったあと、削った部分を補う方法に「被せ物(クラウン)」と「詰め物(インレー)」があります。ご自身に合った治療法を見つける基礎知識を紹介します

    • 被せ物(クラウン)とは
    • 詰め物(インレー)とは
    • 歯の「詰め物」と「被せ物」の使い分け・違いは?
    • 保険診療と自費診療の基本的な違い

    それぞれ解説します。

    被せ物(クラウン)とは

    虫歯治療で歯を大きく削った際、歯の機能と形を補うため歯全体を覆う人工の歯が「被せ物(クラウン)」です。

    歯を大きく失うと、噛む力が弱まり見た目が損なわれます。そこでクラウンによる治療をおこなうことで、失われた歯の形を再現でき、噛む機能の回復が可能です。また、隣の歯とのバランスを整えるため、自然な見た目を取り戻す役割も担っています。

    詰め物(インレー)とは

    虫歯治療で削った範囲が比較的小さい場合、削った部分だけを補う修復物が「詰め物(インレー)」です。

    虫歯の範囲が限定的なら、健康な歯質を最大限に残すのが望ましく、歯科医師は虫歯の部分のみを精密に削り、削った箇所に合わせたインレーを作製します。歯全体を覆うクラウンとは異なり、インレーは欠損部のみをピンポイントで修復するのが最大の特徴です。

    歯の「詰め物」と「被せ物」の使い分け・違いは?

    詰め物と被せ物の選択は、主に虫歯の進行度合いで歯を削る量により決まります。

    治療をする最大の目的は、歯の機能を回復させ長く維持することです。比較的小さな虫歯の場合は、削る範囲が少ない詰め物(インレー)で対応します。神経に達する大きな虫歯や、歯が大きく欠けた場合は、歯全体を保護する被せ物(クラウン)が必要です。

    歯の状態を見極め、被せ物か詰め物のどちらかを選択します。

    保険診療と自費診療の基本的な違い

    治療法を選ぶ際の大きな分岐点が、保険診療と自費診療です。日本の公的医療保険は「病気の治療」を目的とし、使用できる素材や治療法に国のルールがあります。

    たとえば、保険診療はルール内でおこなうため費用を抑えられますが、審美性への配慮は限定的です。一方、自費診療は全額自己負担で素材や治療法の制約がなく、機能性や審美性を追求した治療が可能となります。ご自身の希望や価値観に合わせ、保険診療と自費診療の違いを見極めることが大切です。

    歯の詰め物・被せ物の種類

    歯の詰め物・被せ物の種類は、以下のとおりです

      • 【保険適用】被せ物(クラウン)の種類
      • 【自費診療】被せ物(クラウン)の種類
      • 【保険適用】詰め物(インレー)の種類
      • 【自費診療】詰め物(インレー)の種類

      ひとつずつ解説します。

      関連記事:白い詰め物でも虫歯治療は可能!種類別の費用やメリット・デメリット

      【保険適用】被せ物(クラウン)の種類

      保険適用の被せ物(クラウン)の種類は、以下の3つです

        • CAD/CAM冠
        • 硬質レジン前装冠
        • 金銀パラジウム合金(銀歯)

        それぞれ解説します。

        CAD/CAM冠

        CAD/CAM冠は、プラスチックとセラミックを混ぜたハイブリッドレジン素材で作られる白い被せ物です。保険診療の範囲内で、金属を使わない白い歯を求める患者のニーズに応えるため開発されました。

        コンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて作製するため、比較的安価に提供されています。ただし、適用できる歯の部位には条件があり、経年による変色や強度面の懸念が残る場合もあります。

        保険で手軽に白い歯を実現できる点が、CAD/CAM冠の大きな利点です。

        関連記事:CAD/CAM冠と銀歯はどっちがいい?メリット・デメリットと違いを解説

        硬質レジン前装冠

        硬質レジン前装冠は、内側が金属で、外側の見える部分にのみ白いプラスチックを貼り付けた被せ物です。金属の強度とプラスチックの見た目を両立させた素材です。

        主に、前歯から犬歯まで、前から見える範囲の歯に保険適用で使われています。しかし、裏側から見ると金属が見える点や、プラスチック部分が時間とともに変色しやすい点がデメリットです。

        金銀パラジウム合金(銀歯)

        金銀パラジウム合金は、「銀歯」として知られる、保険診療で広く使われる金属の被せ物です。素材は非常に強度が高く、強い力がかかる奥歯の治療にも問題なく使用できます。

        安価に治療を受けられますが、金属色が目立つため審美性に劣り、金属アレルギーのリスクも考慮する必要があります。主に、耐久性と経済性を重視する場合の基本的な選択肢です。

        【自費診療】被せ物(クラウン)の種類

        自費診療の被せ物(クラウン)の種類は、以下の5つです

          • オールセラミック
          • ジルコニアセラミック
          • ハイブリッドセラミック
          • メタルボンド
          • ゴールド

          ひとつずつ解説します。

          オールセラミック

          オールセラミックは、すべてがセラミック素材でできており、天然歯に最も近い透明感と美しさを再現できる被せ物です。金属を一切使用しないため、光の透過性が天然歯に近く、非常に自然な仕上がりになります。

          金属アレルギーの心配がなく、汚れが付着しにくい点も大きなメリットです。ただし、費用は高額になり、強い衝撃で割れる場合もあるため注意が必要です。とくに、最高の審美性を求める方に最適な選択肢です。

          近年では、セラミックのブロックをコンピューター制御で精密に削り出す「CAD/CAMシステム」によって製作され、適合精度も非常に高くなっています。

          ジルコニアセラミック

          ジルコニアセラミックは、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる非常に硬いジルコニアを使用した被せ物です。圧倒的な強度により、噛む力が強い奥歯にも安心して使用できます。

          オールセラミックが持つ美しさと、金属に匹敵する強度を兼ね備えているのが特徴です。また、内側のジルコニアフレームは、「CAD/CAMシステム」によって寸分の狂いなく精密に削り出されるため、歯との適合性にも優れています。

          しかし、費用は高額で、硬すぎるため噛み合う相手の歯を傷つけてしまう場合があります。美しさと耐久性の両方を、高いレベルで求める場合に選ばれます。

          ハイブリッドセラミック

          ハイブリッドセラミックは、セラミックの微粒子とプラスチックを混ぜ合わせた素材で作られた被せ物です。素材は、オールセラミックの美しさとプラスチックの柔軟性を併せ持っています。この素材は、規格化されたブロックを「CAD/CAMシステム」で削り出して作られるのが一般的で、品質が安定しています。

          また、適度な柔らかさがあるため、噛み合う相手の歯を傷つけにくいメリットがあります。

          オールセラミックよりも安価ですが、プラスチックを含むため経年による変色が起こる場合があります。費用を抑えつつ、自然な白い歯を求める方にとってバランスの取れた選択肢です。

          メタルボンド

          メタルボンドは、内側に金属を使用し、外側をセラミックで覆った構造の被せ物です。内側の金属が強度を確保し、外側のセラミックが美しい見た目を実現できます。

          その他の素材同様に、最近ではフレーム部分を「CAD/CAM技術」で設計・製作することが増えており、従来よりもさらに精密な適合性を実現しています。

          長年の実績がある信頼性の高い治療法ですが、オールセラミックに比べ透明感は劣り、金属アレルギーのリスクや歯茎の変色が起こる場合があります。とくに強度と審美性を両立させたい場合は、有効な治療法です。

          ゴールド

          ゴールド(金)は、金を主成分とした合金で作られた、非常に優れた性質を持つ被せ物です。金は柔らかく伸びる性質があるため、歯との適合性が極めて高く、精密にフィットします。

          また、被せ物と歯の隙間から虫歯になる「二次虫歯」のリスクを大幅に低減できます。しかし、見た目が金色で目立つ点と、費用が非常に高額になる点がデメリットです。主に、機能性と体への優しさを最優先に考える場合に最適な素材です。

          【保険適用】詰め物(インレー)の種類

          保険適用の詰め物(インレー)の種類は、以下の2つです

            • コンポジットレジン
            • メタルインレー(銀歯)

            それぞれ解説します。

            コンポジットレジン

            コンポジットレジンは、光で固まる白いプラスチックを用いた詰め物です。歯の色に近いため見た目が自然で、治療が1日で完了する場合もあります。

            また、素材を直接歯に詰めて固めるため、歯を削る量を最小限に抑えられます。ただし、比較的小さな虫歯にしか適用できず、強度や耐久性は金属に劣ります。審美性と治療期間の手軽さを重視する方に適した方法です。

            メタルインレー(銀歯)

            メタルインレーは、金銀パラジウム合金で作られた「銀歯」の詰め物です。素材は強度が高く、奥歯の治療にも安心して使用できます。

            保険適用のため、治療費を安価に抑えられる点が大きなメリットです。口を開けたときに金属色が目立つことや、金属アレルギーのリスクが懸念されます。費用を抑え、耐久性を確保したい場合の標準的な選択肢です。

            【自費診療】詰め物(インレー)の種類

            自費診療の詰め物(インレー)の種類は、以下の2つです

              • セラミックインレー
              • ゴールドインレー

              ひとつずつ解説します。

              セラミックインレー

              セラミックインレーは、セラミックで作られた白い詰め物です。天然歯と見分けがつかないほど審美性が高く、変色もほとんどありません。

              表面が滑らかで汚れが付着しにくいため、衛生的な状態を保ちやすいです。また、金属アレルギーの心配がありません。とくに、見た目の美しさと清潔さを最優先する方におすすめです。

              ゴールドインレー

              ゴールドインレーは、金を主成分とした貴金属で作られた詰め物です。金は歯への適合性が非常に高く、精密に加工できるため、二次虫歯のリスクを最小限に抑えられます。

              また、生体親和性にも優れており、アレルギーの心配が少ない素材です。しかし、見た目が金色で目立つことや、費用が高額な点がデメリットとして挙げられます。

              主に、歯の健康を長期的に維持したい方には、最適な選択肢です。

              銀歯からセラミック等の白い歯へ交換するメリット

              歯の被せ物や詰め物による治療を検討されている方のなかには、昔治療した銀歯をほかの素材に変えたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、銀歯からセラミック等の白い歯へ交換するメリットを、以下の5つに分けて解説します

                • 見た目が自然で美しい
                • 虫歯の再発リスクが低い
                • 金属アレルギーの心配がない
                • 汚れがつきにくく衛生的
                • 歯や歯茎への適合性が高い

                それぞれ解説します。

                見た目が自然で美しい

                セラミックなどの白い歯に交換する最大のメリットは、見た目の美しさです。セラミックは、天然歯が持つ透明感や色調を忠実に再現できます。

                そのため、口を開けても治療した歯が目立たなくなります。自信を持って笑ったり話したりできる点は、精神的にも大きなプラスです。

                虫歯の再発リスクが低い

                銀歯からセラミック等に交換すると、虫歯の再発リスクを低減できます。セラミックやゴールドは素材の精度が高く、歯と修復物の間に隙間ができにくいです。

                銀歯は経年劣化で隙間が生じやすく、細菌が侵入して二次虫歯になる場合もあります。そのため、精密に作られた修復物に変えることは、虫歯のリスクを低くして歯の寿命を延ばすことにもつながります。

                金属アレルギーの心配がない

                銀歯から白い歯に交換することで、金属アレルギーの心配がなくなります。

                銀歯の場合、含まれる金属が原因で、口内炎や皮膚のトラブルといったアレルギー症状が引き起こされる場合もあります。一方、白い歯は金属を一切使用しない生体親和性の高い素材です。

                現在アレルギーも症状がない方でも、将来的な発症リスクを回避できます。

                汚れがつきにくく衛生的

                白い歯は、銀歯に比べて衛生的です。

                たとえばセラミックの表面は非常に滑らかで、陶器のお皿のように汚れが付きにくい性質があります。一方銀歯の表面には目に見えない傷が付きやすく、歯垢(プラーク)が溜まりやすいです。

                汚れが付きにくい歯は、日々のブラッシングで清潔な状態を保ちやすく、口臭や歯周病の予防につながります。

                歯や歯茎への適合性が高い

                セラミックやゴールドは、歯や歯茎への適合性が高い素材です。素材は生体親和性に優れており、体に優しくなじみます。

                銀歯の場合、溶け出した金属イオンで歯茎が黒ずむ場合があります。しかし、セラミックやゴールドでは、歯茎の変色や炎症といったトラブルが起こりにくいです。歯と歯茎の健康を、長期的に守れます。

                セラミック等の白い歯で注意すべきデメリット

                セラミック等の白い歯で注意すべきデメリットは、以下の3つです

                  • 自由診療で費用が高額になる
                  • 強い衝撃で割れる可能性がある
                  • 対応できる歯科医院が限られる

                  ひとつずつ解説します。

                  関連記事:保険適用の白い歯のデメリットとは?白い歯を長持ちさせる方法も解説

                  自由診療で費用が高額になる

                  セラミック治療のデメリットは、費用が高額になる点です。セラミック治療は、健康保険が適用されない自由診療のため、治療費は全額自己負担です。保険適用の銀歯に比べて、数倍から十数倍の費用がかかる場合もあります。

                  また、高品質な材料と技術が必要なため、費用差が生まれます。そのため、治療を受ける前に、必ず費用を歯科医院に確認しましょう。

                  関連記事:銀歯を白くしたいけど保険は適用される?3つの治療方法や費用を解説

                  強い衝撃で割れる可能性がある

                  銀歯は強度が特に強いため、白い歯に変えることで強い衝撃で割れたり欠けたりする可能性が高くなります。

                  セラミックは陶器の一種で、金属のような粘り強さはありません。そのため、歯ぎしりや食いしばりの癖が強い方や、硬いものを頻繁に食べる方は注意が必要です。

                  日常生活の食事で割れることは稀ですが、リスクはゼロではありません。歯科医師は噛み合わせを考慮して設計しますが、物性的な弱点は理解しておくのが重要です。

                  対応できる歯科医院が限られる

                  質の高いセラミック治療は、どの歯科医院でも受けられるわけではありません。そのため、セラミックの特性を最大限に引き出すには、歯科医師の高度な技術や知識が不可欠です。

                  たとえば、精密な修復物を作製するCAD/CAMシステムなど、特別な設備が必要になる場合もあります。しかし、専門的な技術や設備は、すべての医院が導入しているわけではありません。満足のいくセラミック治療に対応できる歯科医院は限られています。

                  自分に合った歯の詰め物・被せ物を選ぶ際のポイント

                  自分に合った歯の詰め物・被せ物を選ぶ際のポイントは、以下の4つです

                    • 前歯は審美性、奥歯は強度を重視など「治療箇所」で選ぶ
                    • 見た目・強度・費用など「重視する点」で選ぶ
                    • 金属アレルギーや生態親和性など「身体への影響」で選ぶ
                    • 耐久性と虫歯の再発リスクなど「将来性・長期利用」で選ぶ

                    それぞれ解説します。

                    前歯は審美性、奥歯は強度を重視など「治療箇所」で選ぶ

                    治療する歯の場所で、優先すべきポイントは異なります。たとえば、人目に付きやすい前歯と、強い力がかかる奥歯では、求められる役割が違います。

                    前歯には見た目の美しさが重視されるためセラミックが選ばれやすいですが、奥歯には耐久性が求められるためジルコニアやゴールドがよく選ばれやすいです。結果的に、各部位に適した素材を選択する点が、治療の満足度につながります。治療箇所に応じた機能性を考慮することが、適切な素材選びの第一歩です。

                    見た目・強度・費用など「重視する点」で選ぶ

                    ご自身の治療において、何を最も大切にしたいかを明確にしておくのが重要です。

                    たとえば、費用をできるだけ抑えたい場合は、保険適用の素材が第一候補です。もし自然で美しい見た目にしたい場合は、オールセラミックが最適かもしれません。また、機能性を重視して長持ちさせたいとお考えの方は、ゴールドやジルコニアが適しています。

                    自分の価値観やライフスタイルと照らし合わせ、優先順位をつけていくと選択肢は自然と絞られます。

                    金属アレルギーや生態親和性など「身体への影響」で選ぶ

                    体への影響を考慮することも、非常に大切な選択基準です。たとえば、すでに金属アレルギーを持つ方は、メタルフリーの素材を選ぶ必要があります。セラミックやハイブリッドセラミックが代表例です。

                    しかし、現在アレルギーがなくても、将来的なリスクを避けたいとお考えの方もいるでしょう。そのため、生体親和性が高い素材を選択できると、長期的な安心につながります。ご自身の体質や健康への考え方を基準にして選択するのが大切です。

                    耐久性と虫歯の再発リスクなど「将来性・長期利用」で選ぶ

                    将来的に長持ちさせたいといった視点も、最適な選択のために欠かせません。

                    保険診療は初期費用が安いですが、数年で劣化し、再治療が必要になる可能性があります。再治療は歯に負担をかけるため、結果的に歯の寿命を縮めやすくします。

                    一方セラミックやゴールドなどによる自費診療は、初期費用こそ高額ですが耐久性が高く、二次虫歯のリスクも低いため、長期的に見れば経済的な場合もあるのです。目先の費用だけでなく、10年後、20年後の口の健康まで見据えた選択が大切です。

                    まとめ

                    詰め物と被せ物の選択は、虫歯の進行度合いで歯を削る量によって異なります。小さな虫歯の場合は、削る範囲が少ない詰め物(インレー)で対応し、神経に達する大きな虫歯や歯が大きく欠けた場合は、歯全体を保護する被せ物(クラウン)が必要です。

                    当院では、丁寧なカウンセリングで一人ひとりに合わせた審美治療をご提供しています。「歯を白くしたい」「被せ物や詰め物を相談したい」などお考えの方は、ぜひ中葛西歯科までお気軽にご相談ください。

                    おすすめ記事

                    一番上に戻る
                    無料通話 0120-65-9112 24時間WEB予約24時間WEB予約