「ホワイトニングができない人がいるって聞いたことがあるけど本当?」「ホワイトニングの効果が出ないことってあるの?」など疑問に思っていませんか?
実際に、ホワイトニングができない人や効果がない人は存在します。そのためこの記事では、「ホワイトニングができない人・効果がない人」に加えて、「ホワイトニングができない場合の対処法」までご紹介します。
歯医者でホワイトニングができないと言われた人はもちろん、これからホワイトニングを検討している人にも参考となる内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください。
ホワイトニングができない理由は薬剤が原因
ホワイトニングの施術ができない理由として、使用する薬剤が大きく影響しています。
ホワイトニング薬剤には、身近では理科の実験で用いられる「過酸化水素」を使用(もしくは過酸化尿素)することによって歯が白くなる仕組みです。ただし過酸化水素は、用法や口腔内の状態によって悪影響を及ぼしかねません。
そのため、歯科医によって「口腔内に悪影響がある」と判断された場合は、ホワイトニングができないというわけです。
歯医者でオフィスホワイトニングを実施する場合は、事前に口腔内のチェックがおこなわれ、条件をクリアすればホワイトニングへと進めるようになっています。
ホワイトニングができない・効果がない人の特徴
では、「ホワイトニングができない」もしくは「ホワイトニングの効果がない」とされる人に見られる特徴について、それぞれ解説します。
ホワイトニングができない人の7つの特徴
以下の7つの条件のどれかに該当する場合、ホワイトニングができない、または推奨されません。
-
- 18歳未満の人
- 虫歯や歯周病の人
- 妊娠中や授乳中の人
- 知覚過敏の人
- 歯にひびが入っている人
- 無カタラーゼ症の人
- 光線アレルギーの人
1つずつ解説いたします。
18歳未満の人
18歳未満の人は歯の成長と発達がまだ完全ではないため、ホワイトニンの薬剤による影響を受けやすく、歯にダメージが与えられます。
そのため、ホワイトニングは通常、18歳以上の成人を対象としています。子どもの場合はホワイトニングの影響が特に出るため、日頃から歯ブラシによるブラッシングを徹底しましょう。
虫歯や歯周病の人
虫歯や歯周病があると、ホワイトニング薬剤が病気の部分に直接触れることで、痛みや炎症を引き起こす可能性が高いです。そのため、まずは虫歯・歯周病の治療をしてからホワイトニングを進めましょう。
妊娠中や授乳中の人
妊娠中や授乳中の女性は、ホワイトニング薬剤の成分が胎児・乳児に影響を及ぼしたり、ホルモンバランスが乱れたりするため、基本的にホワイトニングはできません。
実は、胎児・乳児へどのような影響があるのか具体的なものはわかっていませんが、100%安全と言い切れないため、ホワイトニングは控えましょう。
知覚過敏の人
知覚過敏を発症している人は、ホワイトニングの薬剤が患部にしみて痛みが出ます。そのため、知覚過敏を先に完治させなければ、ホワイトニングはできません。
そもそも知覚過敏とは、通常は歯の外側を守る「エナメル質」が欠けたり削れたりすることで、神経に近い「象牙質」が剥き出しの状態となります。そこにホワイトニングの薬剤がしみることで、神経に反応して痛みが出るという仕組みです。
ただし、知覚過敏の人でもホワイトニング薬剤の濃度を下げることでホワイトニングが可能となることもあるので、一度歯科医に相談してみてください。
歯にひびが入っている人
歯にひびが入っている場合も、知覚過敏の人と同じ理由でホワイトニングはできません。また、歯のひびが深い場合は神経が炎症を起こす「歯髄炎」を発症するリスクもあるので、ホワイトニングはおすすめできません。
無カタラーゼ症の人
無カタラーゼ症によって体内で「カタラーゼ」という酵素を作れない方は、ホワイトニングができません。
ホワイトニングの薬剤に含まれる「過酸化水素水」は、通常であれば少量飲み込んだとしても体に影響はありません。しかし、体内でカタラーゼが作れない方は、飲み込んでしまった過酸化水素水を分解できず体にダメージが与えられかねません。
そのため無カタラーゼ症の方は、過酸化水素水を使用したホワイトニングが禁忌とされています。
光線アレルギーの人
光線アレルギー(光線過敏症)の人は、オフィスホワイトニングで使用される光に反応して症状が出る可能性があります。
光線アレルギーとは、主に日光の光に反応して赤みやかゆみが出る病気です。オフィスホワイトニングで使用している光はブルーライトのため日光ではありませんが、リスクを避けるためにオフィスホワイトニングを控えていただいています。
また、光を使用しないホームホワイトニングは受けていただくことが可能です。
ホワイトニングの効果がない人の3つの特徴
以下の3つの条件のどれかに該当する場合、ホワイトニングの効果を期待できない可能性があります。
- テトラサイクリンによって歯が変色した人
- 歯の神経を失っている人
- 人工歯がある人
それぞれ詳しく解説していきます。
テトラサイクリンによって歯が変色した人
子どもの頃にテトラサイクリン系の抗生物質を服用して歯が変色してしまった方は、ホワイトニングによる効果が出にくいです。
幼少期にテトラサイクリンを服用することで、歯が成長し形成されている段階で着色・変色やエナメル質の形成不全を起こす可能性があります。そのような状態でホワイトニングをしても、効果が出にくかったり効果が出るまで時間がかかったりすることが多いです。
歯の神経を失っている人
歯の神経を失っている(死んでいる)場合、歯の内部から黒く変色することがあります。このタイプの変色は、ホワイトニングでは対応できません。
人工歯がある人
ホワイトニングの薬剤は、神経が生きている自然に生えた歯にのみ有効です。そのため、詰め物・被せ物・インプラントなど人工で作られた歯はホワイトニングをしても白くなりません。
人工歯がある方は、クリーニングによって表面についた汚れを落とすか、新しい人工歯を作り直すことで歯を白くできるようにしましょう。
ホワイトニングができない場合の対処法3選
ホワイトニングができない場合でも、白い歯を得るための選択肢はあります。
以下に3つの対処法を提案します。
- 知覚過敏や歯周病など必要な治療を済ませる
- クラウンによる審美治療を受ける
- ホームホワイトニングにする
自分に合った方法を選択しましょう。
対処法①知覚過敏や歯周病など必要な治療を済ませる
歯周病・知覚過敏・歯のひび割れなどの症状がある方は、先に必要な治療を済ませましょう。
そのため、ホワイトニングを受ける前に歯医者にて歯の状態を確認してもらい、問題がないかを必ず診てもらうようにしてください。
対処法②クラウンによる審美治療を受ける
ホワイトニングが適応できない場合でも、クラウンは虫歯や形の悪い歯にも対応できます。
そのためクラウンは、ホワイトニング以外で歯を白くする手法としておすすめできます。
対処法③ホームホワイトニングにする
無カタラーゼ症といった症状が原因で歯医者でのオフィスホワイトニングが適応できない場合でも、ホームホワイトニングは可能な場合があります。
ホームホワイトニングでは、オフィスホワイトニングに使用する薬剤よりも濃度の薄いものを使用するため、目標とする白さになるまで時間がかかる場合がありますが、歯を白くする方法としては有効です。
まとめ
ホワイトニングは、すべての人が受けられるものではなく、歯の状態によってできなかったり効果を得られなかったりする人がいます。しかし、ホワイトニングできない人でも歯を白くする方法はあります。
中葛西歯科では、ホワイトニングのご相談はもちろん、ホワイトニング以外で歯を白くしたいとお考えの方のご相談も承っています。
「歯を白くしたい」「歯を見せることに自信を持ちたい」とお考えの方は、ぜひ中葛西歯科までご相談ください。