「銀歯の代わりになる治療法はある?」「見た目が自然な白い詰め物・被せ物にしたい」「できるだけ費用を抑えて銀歯を目立たないものに替えたい」と思っていませんか?
銀歯の代わりになる治療法には、保険適用のものから自費診療まであり、それぞれに異なる特徴があります。そのため、治療法を選択する際には、ご自身の価値観やライフスタイルに合ったものを見つけることが大切です。
この記事では、銀歯の代わりになる治療法の種類や治療法を選ぶポイントまで紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
銀歯の代わりになる治療法の種類と特徴【保険適用】
銀歯の代わりになる保険適用の治療法の種類と特徴は、以下の5つです。
-
- CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー
- コンポジットレジン(CR)
- 硬質レジン前装冠
- 硬質レジンジャケット冠
それぞれ解説します。
CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー
CAD/CAM冠は保険適用で奥歯も白くできるハイブリッド素材です。レジンとセラミックを混ぜ合わせて作られており、金属を一切使わないため、金属アレルギーの心配がありません。
適度な硬さを持ちますが、セラミックと比較して変色しやすく耐久性は若干劣ります。また、適用される歯の場所や条件があり、事前の確認は必須です。
コンポジットレジン(CR)
コンポジットレジンは、歯科用プラスチックを直接歯に詰める手軽な治療法です。治療は1日で完了する場合が多く、費用は安価に抑えられます。
ペースト状の材料を詰めて光で固めるため、歯を削る量を最小限にできます。しかし、強度の低さから奥歯など強い力がかかる部位には適用しにくいです。経年的に変色しやすい性質を持ちますが、比較的小さな虫歯の治療に適した方法です。
硬質レジン前装冠
硬質レジン前装冠は主に前歯の見た目を改善する保険適用の被せ物です。中身は金属で、外から見える部分に白いレジンを貼り付けて作られます。金属の裏打ちで、ある程度の強度を確保できる一方、裏側からは金属が見えます。
長期間の使用でレジン部分が変色したり、金属アレルギーのリスクもあったりするため、治療の際には歯科医師による説明を受け十分に理解する必要があります。
硬質レジンジャケット冠
硬質レジンジャケット冠は、全体がプラスチックで作られた被せ物です。金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
強度が弱く割れやすいですが、費用を抑えながら歯を白く見せられます。また、適用できるのは、主に前歯など噛む力が強くかからない部位です。耐久性より、審美性と費用を優先する場合に検討されます。
銀歯の代わりになる治療法の種類と特徴【自費診療】
銀歯の代わりになる自費診療の治療法の種類と特徴は、以下の5つです。
-
- オールセラミック
- ジルコニアセラミック
- フルジルコニア
- メタルボンド
- ゴールド
ひとつずつ解説します。
オールセラミック
オールセラミックは、審美性を最優先する人に最適な素材です。すべてがセラミック(陶器)でできており、天然歯に近い透明感と美しい白さを再現できます。
汚れが付着しにくく、経年劣化による変色もありません。また、体にも優しく、金属アレルギーのリスクを回避できます。ただし、強い衝撃で割れる可能性があり、費用が高額になる点は考慮が必要です。
ジルコニアセラミック
ジルコニアセラミックは、見た目と耐久性の両方を重視する人に適しています。ジルコニアの硬い素材のフレームに、セラミックを焼き付けた二層構造です。
オールセラミックの美しさと、ジルコニアの強度を兼ね備えています。また、ブリッジなど強度が必要な治療にも対応可能です。見た目の美しさと、丈夫さを両立できる優れた選択肢です。
フルジルコニア
フルジルコニアは、極めて高い強度を持つ素材です。人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアのみで作られており、丈夫で割れるリスクも低いです。とくに噛む力が強い奥歯の治療に適しているため、耐久性が求められる部位に安心して使用できます。
一方色調の再現性はオールセラミックに劣ります。審美性より強度を優先する場合に選ばれます。
メタルボンド
メタルボンドは、歴史と実績のある信頼性の高い被せ物です。
金属のフレームに、セラミックを焼き付けて作られます。強度が高く丈夫なため、多くの症例に対応できます。また、長年の使用実績があり、多くの歯科医院で扱われています。
しかし、内側の金属が原因で歯ぐきが黒ずんだり、金属アレルギーのリスクがあったりする点には注意が必要です。
ゴールド
ゴールドは、機能性に優れた金を主成分とする素材です。歯への適合性が高いため、虫歯の再発リスクが低いとされています。また、素材に柔らかさがあり、噛み合う相手の歯を傷つけにくいです。
金属アレルギーのリスクも比較的低いですが、ゼロではない点には注意してください。ゴールドは、金色の見た目と高額な費用を理解したうえで選択が求められます。
銀歯をそのままにするリスク
銀歯をそのままにするリスクは、以下の7つです。
-
- 見た目の問題を抱えやすい
- 熱が伝わりやすく歯がしみやすい
- ガルバニー電流が発生する可能性がある
- 精度が低くすき間ができやすい
- 二次虫歯(虫歯)のリスクがある
- 歯や歯ぐきが変色する可能性がある
- 金属アレルギーのリスクがある
それぞれ解説します。
見た目の問題を抱えやすい
銀歯は口を開けたときに目立ち、コンプレックスの原因になりやすいです。笑顔になった際や会話中に銀歯が見えることを気にする人は少なくありません。
また、銀歯の金属光沢は天然歯の白い輝きのなかで、異質な存在感を放ちます。さらに、口元の審美性を損ない、自然な笑顔をためらわせる原因にもなります。見た目の問題は、精神的な負担につながりやすいです。
熱が伝わりやすく歯がしみやすい
金属は熱を伝えやすく、銀歯は歯がしみる原因になります。熱いものや冷たいものを口にすると、温度が金属を通して歯の神経に直接伝わります。
そのため神経が刺激され、キーンとした痛みを感じやすいです。また、不快な症状は、食事の楽しさを損なう一因です。熱いものや冷たいものを安心して口にできなくなる状況は、日常生活の質を低下させます。
ガルバニー電流が発生する可能性がある
口のなかに異なる種類の金属が存在すると、ガルバニー電流が発生するケースもあります。銀歯とアルミホイルが接触すると、唾液を介して微弱な電流が流れます。
電流は、ピリピリとした痛みや金属の味として感じやすいです。原因不明の違和感がある場合は、ガルバニー電流の可能性があるでしょう。
精度が低くすき間ができやすい
銀歯は、歯と詰め物の間に微細なすき間が生まれやすいです。素材の性質上、歯型取りから製作過程でわずかな変形や収縮が起こるためです。
変形は歯と銀歯の間に目に見えないレベルの段差やすき間を生じさせます。すき間は将来的な虫歯や歯周病の温床になりかねません。精密な適合の難しさは銀歯の構造的な大きな欠点といえます。
二次虫歯(虫歯)のリスクがある
銀歯は、二次虫歯のリスクが高いです。たとえば、銀歯と歯のすき間や接着剤の劣化から細菌が侵入し、詰め物の下で虫歯が進行して発見が遅れがちになる場合もあります。
そのため、気づいた時には神経を抜くような大きな治療が必要になるケースも少なくありません。治療した歯が、再び虫歯になる危険性の認識は重要です。
歯や歯ぐきが変色する可能性がある
銀歯から溶け出した金属イオンは、歯や歯ぐきを変色させる場合もあります。これは「メタルタトゥー」と呼ばれ、金属イオンが長期間歯ぐきに沈着して歯ぐきを黒ずませます。
また、一度歯ぐきが変色すると、もとの健康的なピンク色に戻すのは困難です。銀歯が口腔内の審美性を損なう原因が色だけではない点に注意が必要です。
金属アレルギーのリスクがある
銀歯は、金属アレルギーを発症する可能性もあります。たとえば、銀歯に使われる金属が唾液に溶け出し、体内に取り込まれ、体が金属イオンを異物と認識するとアレルギー反応が起こります。
症状としては、口内炎や味覚異常、全身の皮膚のかぶれとして現れる場合も多いです。お口のなかの金属が、全身の不調を引き起こす危険性をはらんでいます。
銀歯の代わりの費用相場【保険適用・自費診療】
銀歯の代わりになる治療法の費用は、選択する素材や治療法で大きく異なります。銀歯の代わりの費用相場を以下にまとめました。
治療法の種類 | 費用相場(1本あたり) | 適用区分 |
---|---|---|
CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー | 約5,000円~10,000円 | 保険適用(3割負担) |
コンポジットレジン(CR) | 約1,500円~3,000円 | 保険適用(3割負担) |
硬質レジン前装冠 | 約5,000円~8,000円 | 保険適用(3割負担) |
硬質レジンジャケット冠 | 約3,000円~5,000円 | 保険適用(3割負担) |
オールセラミック | 約80,000円~150,000円 | 自費診療 |
ジルコニアセラミック | 約100,000円~180,000円 | 自費診療 |
フルジルコニア | 約70,000円~150,000円 | 自費診療 |
メタルボンド | 約60,000円~120,000円 | 自費診療 |
ゴールド | 約50,000円~150,000円 (金の時価により変動) |
自費診療 |
各治療法の一般的な費用相場のため、実際の費用は検討している歯科医院へお問い合わせください。
関連記事:白い詰め物でも虫歯治療は可能!種類別の費用やメリット・デメリット
銀歯を白い歯に変えるメリット
銀歯を白い歯に変えるメリットは、以下の8つです。
-
- 見た目が白く美しい
- 経年劣化による変色がない
- 歯ぐきの変色を防ぐ
- 精密な治療で歯にぴったり適合する
- 汚れ(プラーク)が付着しにくい
- 虫歯の再発リスクが低い
- 金属アレルギーの心配がない
- 身体的な負担が少ない
ひとつずつ解説します。
見た目が白く美しい
白い歯は、口元のコンプレックスを解消し自信をもたらします。また、天然の歯に近い色調や透明感を再現できます。
白派であれば、銀歯のように目立つことはないため、口元を気にせず会話や食事を楽しめるようになります。審美的な改善は、精神的な満足感につながる大きなメリットです。
経年劣化による変色がない
セラミックなどの素材は長年使用しても変色しにくいです。保険のレジン素材と異なり、水分や色素の吸収がほとんどありません。
また、コーヒーやお茶、カレーなど色の濃い飲食物による着色を心配する必要がありません。治療直後の美しい白さが長期間持続します。
歯ぐきの変色を防ぐ
メタルフリーの素材を選ぶと、歯ぐきの黒ずみを根本から回避できます。たとえば、金属を一切使用しないオールセラミックやジルコニアが代表的な選択肢です。
また、金属イオンが溶け出して歯ぐきに沈着する「メタルタトゥー」は起こりません。健康的なピンク色の歯ぐきを維持できるため、口元全体の健康美を保てます。
精密な治療で歯にぴったり適合する
自費診療の素材は、歯と被せ物の間にすき間ができにくいです。精密な型取りやコンピュータ設計(CAD/CAM)によって製作されるため、歯と修復物がぴったりと適合し、細菌の侵入経路を断ちます。
また、二次虫歯のリスクも大幅に低減できます。高い適合精度は、歯の寿命を延ばすうえでも重要です。
汚れ(プラーク)が付着しにくい
セラミックの表面は、プラークが付着しにくい性質を持っています。表面が滑らかなため、銀歯やレジンに比べて細菌が定着しにくいです。
結果的に、日々の歯磨きで汚れを落としやすくなり、お口のなかを清潔に保ちやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
虫歯の再発リスクが低い
白い歯の治療は、虫歯の再発リスクを抑えられます。歯と被せ物がぴったりと適合するため、汚れも付きにくいです。
また、すき間からの細菌の侵入を防ぎ、詰め物の下で虫歯が進行するのを防止できます。適切な材料と精密な治療は、歯の健康を長期的に守ると同時に、再治療の可能性を減らし将来的な治療負担の軽減につながります。
金属アレルギーの心配がない
メタルフリーの素材を選ぶと、金属アレルギーの心配がなくなります。たとえば、オールセラミックやジルコニア、コンポジットレジンが選択肢です。
金属アレルギーの原因を根本から排除できるため、安心して治療を受けられます。また、すでにアレルギー症状がある人はもちろん、将来的な発症リスクを避けたい人にも最適です。とくに、身体的な安全性を確保できるメリットがあります。
身体的な負担が少ない
体に優しい素材を選択できると、心身の健康につながります。また、金属アレルギーのリスクを回避できると大きな安心材料です。ガルバニー電流のような不快な症状からも解放されます。
原因不明の体調不良は、口のなかの金属によって引き起こされている可能性も否定できません。口腔環境を改善すると、より健康的な毎日を送れます。
銀歯の代わりになる治療法のデメリット・注意点
銀歯の代わりになる治療法のデメリット・注意点は、以下の6つです。
-
- 自費診療の素材は費用が高い
- 保険適用の素材は耐久性が低く変色しやすい
- 素材によっては割れる可能性がある
- 噛み合う歯に影響を与える可能性がある
- 健康な歯を削る量が増えることがある
- 歯科医院によって技術力や費用が異なる
それぞれ解説します。
関連記事:保険適用の白い歯のデメリットとは?白い歯を長持ちさせる方法も解説
自費診療の素材は費用が高い
自費診療の素材は、治療費が全額自己負担となり高額です。そのため、セラミックやジルコニアなどの高品質な素材には保険が適用されず、数万円から十数万円の費用がかかるケースも珍しくありません。
費用面は、自費診療を選択するうえでの最大の障壁となります。予算をあらかじめ決めてから、歯科医師と相談することが不可欠です。
保険適用の素材は耐久性が低く変色しやすい
保険適用のレジン素材は、費用を抑えられる反面、劣化しやすいです。たとえば、吸水性があり、時間とともに飲食物の色素を吸収して変色します。
また、自費のセラミックなどに比べて強度が低く、すり減ったり欠けたりするリスクも高いです。結果的に、定期的なメンテナンスや数年後の再治療が必要になる場合もあります。
素材によっては割れる可能性がある
オールセラミックは、強い衝撃で割れる場合もあります。美しい反面、陶器であるため脆さも持ち合わせています。
一方ジルコニアは非常に硬いですが、硬すぎて噛み合う歯を傷つける場合もあります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、とくに注意が必要です。
噛み合う歯に影響を与える可能性がある
ジルコニアのように非常に硬い素材は、噛み合う相手の歯を摩耗させるケースもあります。たとえば、天然歯より硬い素材を被せ物に使用した場合、噛み合わせのバランスが崩れるリスクがあります。
噛み合わせ全体の調和を考慮した素材選びが重要になります。
健康な歯を削る量が増えることがある
被せ物の種類によっては、健康な歯を大きく削る必要があります。主に、クラウン(被せ物)の強度の確保や、外れにくくすることが目的です。
歯は一度削ると二度と元には戻らないため、治療のために健康な歯質を失うことは歯の寿命を縮めます。治療法の選択は、歯を削る量も考慮して慎重におこなう必要があります。
歯科医院によって技術力や費用が異なる
自費診療は、歯科医院によって仕上がりの質や費用が大きく異なります。そのため、使用する材料や設備、歯科医師や歯科技工士の技術力が結果を左右しやすいです。
できる限り、複数の医院でカウンセリングを受け、信頼できる医師を見つけることが治療を成功させるポイントです。
銀歯の代わりになる歯の治療法を選ぶポイント
銀歯の代わりになる歯の治療法を選ぶポイントは、以下の7つです。
-
- 費用・予算で選ぶ
- 見た目のこだわりで選ぶ
- 金属アレルギーの有無で選ぶ
- 治療する場所(前歯か奥歯か)で選ぶ
- 噛み合わせや歯ぎしりの癖で選ぶ
- 耐久性・長期的なコストで選ぶ
- 信頼できる歯科医師と相談して決める
ひとつずつ解説します。
費用・予算で選ぶ
歯の治療法を選ぶ際は、治療にかけられる費用の上限をあらかじめ決めておくのが重要です。たとえば、保険適用内でコストを抑えたいのか、自費診療も視野に入れるのかを明確にします。
ご自身の無理のない範囲で、最善の治療法を選択することが大切です。歯科医師に予算を伝えておくことで、範囲内での選択肢を提案してもらいましょう。
見た目のこだわりで選ぶ
どの程度の見た目の自然さを求めるかが、治療選択の基準になります。
口を開けたときに目立つ前歯なのか、あまり見えない奥歯なのかで見た目に対する考え方は変わりやすいです。とくに、前歯には審美性の高いオールセラミック、奥歯なら強度を重視したジルコニアなどが検討できます。
自身がどのような色の歯で治療した以下を十分に検討し、満足できるレベルを明確にすることが大切です。
金属アレルギーの有無で選ぶ
金属アレルギーがある人は、メタルフリーの素材の選択が必須です。そのため、コンポジットレジンやCAD/CAM冠、セラミック系などの素材が選択肢となります。
また、アレルギーの自覚がない人でも、パッチテストで陽性反応が出るケースがあります。もし原因不明の体調不良がある場合は、先にパッチテストを受けることも一つの方法です。
治療する場所(前歯か奥歯か)で選ぶ
治療する歯の場所によって、求められる素材の特性は異なります。
人目に付きやすい前歯は、天然歯のような透明感や色調を持つ審美性の高い素材が望まれます。また、強い力がかかる奥歯は、食事の際に割れたりすり減ったりしない耐久性が最優先されます。
各部位に適した素材を選ぶことが、合理的で満足度の高い治療につながります。
噛み合わせや歯ぎしりの癖で選ぶ
歯ぎしりや食いしばりの癖は、素材選びでとくに考慮すべき点です。歯に強い力がかかると、セラミックなどの脆い素材は、割れるリスクが高まります。
そのため、強度のあるフルジルコニアや、柔軟性があり対合歯を傷つけにくいゴールドなどが選択肢になります。自分の癖を歯科医師に伝え、適切な素材を提案してもらうことが重要です。
耐久性・長期的なコストで選ぶ
治療法を選択する際は、長期的な視点で、コストパフォーマンスを考えることが大切です。初期費用が安くても、劣化や破損で再治療を繰り返せば費用はかさみます。
たとえば、自費診療は高価ですが、長持ちすればトータルの医療費を抑えられる場合もあります。一度の治療で長く快適に使えることは、将来的な経済的・時間的負担の軽減につながりやすいです。
目先の金額だけでなく、総合的な価値で判断しましょう。
信頼できる歯科医師と相談して決める
最終的な治療法の決定は、信頼できる歯科医師との相談が不可欠です。たとえば、専門家としての診断と客観的なアドバイスをもとに判断することが望ましいです。
自分の希望や不安をしっかりと伝え、各治療法のメリット・デメリットについて十分な説明を受けましょう。治療方針に納得したうえで治療に進むようにしてください。
まとめ
銀歯の代わりになる治療法には、保険適用のものから自費診療まであり、それぞれに異なる特徴があります。そのため、治療法を選択する際には、ご自身の価値観やライフスタイルに合ったものを見つけることが大切です。
また、最適な選択をするには、見た目や費用、耐久性や健康面などを総合的に考慮する必要があります。
当院では、丁寧なカウンセリングで一人ひとりに合わせた審美治療をご提供しています。「歯を白くしたい」「被せ物や詰め物を相談したい」などお考えの方は、ぜひ中葛西歯科までお気軽にご相談ください。